創業1911年の酒屋、おいしい嬉しいをお届けします。小川屋酒店 は、現在準備中です。

2015/10/28 17:25

【焼酎の豆知識】

もうすぐ11月1日、焼酎の日ですね。
焼酎の豆知識





<焼酎の豆知識・その1>

◎焼酎の種類
「甲類」と「乙類」



◎焼酎「甲類」「乙類」の違い
「甲類」「乙類」は、等級で分けているのではなく、製造上の違いにより分けられています。





<焼酎の豆知識・その2>

◎焼酎甲類とは

連続式の蒸留機で蒸留され、アルコール分36度未満のものを「焼酎甲類」と呼びます。

蒸留を繰り返すと、アルコール度数は96度ほどになりますが、これを行うのが連続式蒸留機で、 そこで出来た純度の高いアルコールを水で36度未満まで薄めたものが「甲類焼酎」です。

味は、すっきりとしていて丸味があり、 お茶やジュースなどで割っても美味しく飲めます。果実などを漬けたりもできます。


原料:デンプンを含んだ穀類

度数:36度未満





<焼酎の豆知識・その3>

◎焼酎乙類とは

単式蒸留機で蒸留され、度数45%以下のもののことを言います。

これは、「旧式焼酎」とも呼ばれ、古くから作られている、昔ながらの製法です。

甲類の方法とは違い、澱粉質原料(イモ類、穀類)や、等質原料(黒糖など)を発酵させ蒸留したもので、原料の風味が焼酎に現れます。

焼酎乙類は、「本格焼酎」とも呼ばれ、沖縄県特産の焼酎は、特に「泡盛」と呼んでいます。


原料:米 + 米こうじ + そば、いもなど

度数:45度以下





さて、みなさまいかがでしたか?

またね!



----------
<ネット販売・通販・WEBでお買いものの酒屋> 
小川屋酒店
(URL) http://sake2.base.ec/



創業1911年の酒屋、おいしい嬉しいをお届けします。
合資会社小川屋酒店



フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/sakeogawaya

www.小川屋酒店.com
⇒ http://ogawaya.blog.jp/

----------