創業1911年の酒屋、おいしい嬉しいをお届けします。小川屋酒店 は、現在準備中です。
2020/05/23 12:36
お湯割り

お湯割りの作り方は、一般的には
『お湯→焼酎』です。
ちなみに、
水割りの作り方は、一般的には
『焼酎→水』です。
では、
どうしてでしょう?

今回は、
『混ざりかた』と
『比重』から考えてみます。

『混ざりかた』から。

・お湯割り
お湯割りの作り方は、一般的には
お湯→焼酎です。
メリット
・グラスがあたたまります。
・お湯の中へ、焼酎が自然の力により混ざり合います。
・焼酎のアルコール分かお湯とやさしく、まろやかになります。
・口当たりがなめらかになります。

『比重』から。
一般的には
お湯=(または<)焼酎<水
と、言われます。
(お湯や水の場合は温度により変化します。)

・お湯割りの場合
お湯割りの作り方は、一般的には
お湯→焼酎です。
お湯<焼酎ならば
比重の重い焼酎を後から注ぐと自然と下へ移動します。
ちなみに、
水割りの作り方は、一般的には
・水割りの場合
焼酎→水です。
焼酎<水ならば
比重の重い水を後から注ぐと自然と下へ移動します。
作り方や手順などにより
出来上がりに違いがあるようです。
ご自身にとってベスト楽しみ方、探求、発見、
また、それらの情報共有なども
お酒を楽しむことのひとつかもしれませんね。
美味しいお酒で素敵なひとときを。
小川屋酒店
https://sake2.base.ec
日立市銀座通り
朝9時〜夜9時まで
(日曜日・祝日定休日)